コエンザイムQ10の効果

コエンザイムQ10は体内で吸収されにくい?

コエンザイムQ10は、人の体内で合成されている脂溶性の物質です。
体内のエネルギーを生み出すための補酵素としての働きを担っていますが、加齢に伴い生成力が衰えていくという特徴があります。
コエンザイムQ10の合成力の低下を防ぐために推奨されているのは、外部から補うという方法です。
減少した分を補うために意識的な摂取が必要ですが、コエンザイムQ10を外部から摂り入れた場合、体内で吸収されにくいといわれているのです。
この記事では、なぜ体内でコエンザイムQ10は吸収されにくいのかをご紹介します。

コエンザイムQ10が吸収されにくい理由とは

コエンザイムQ10は肉類や魚介類などの食品にも含まれる、脂溶性の物質です。
また、人の体内で合成される「ビタミン様物質」でもあります。
ビタミンとよく似た働きをもつものの、体内で作られるために、ビタミン類には分類されていないのです。
ビタミン類が水溶性と脂溶性に分かれているように、コエンザイムQ10は脂溶性です。
そのため、油には溶けやすく水に溶けにくいという性質をもっています。
調理しても成分が壊されにくく、尿から排出されにくいのがメリットといえます。
一方、水溶性の成分のように水に溶けて体内に吸収されることはありません。
水溶性の物質と比べると、体内で吸収されるまでに時間が長くかかり、吸収されにくいといわれているのです。

コエンザイムQ10の吸収率とは

食事から摂り入れたコエンザイムQ10は、小腸で吸収されたあとリンパ管を経て血管に入り、各細胞に送られます。
その吸収率は低く、摂取量の60%はそのまま体外に排泄されるという報告があります。
つまりコエンザイムQ10の半分以上が吸収されない、ということになるわけです。
なお、西欧型の食生活を習慣にしている場合の平均摂取量は、1日あたり5~10mgといわれています。
そのうちの40%が食事由来、その他の60%は体内で作り出されたものと見積もられています。
いずれにしても、コエンザイムQ10は脂溶性であるという性質により、吸収率が低いのが特徴です。
コエンザイムQ10の含有量の多い食材を摂っても、その成分のすべてが体内に吸収されないという点がデメリットといえるのです。

コエンザイムQ10は脂質と一緒に摂るとよい?

コエンザイムQ10は脂溶性物質のため、外部から摂取すると吸収されにくいのがデメリットです。
とはいえ、逆にその特徴を活かせば、吸収率が高まると考えられているのです。
コエンザイムQ10の吸収率を上げるには、脂質と一緒に摂るとよいといわれています。
人の身体は脂肪を摂ると、その分解のために胆汁酸が分泌されます。
コエンザイムQ10を脂肪の多い食材と一緒に摂れば、その消化吸収に重要な役割を果たす胆汁酸が作用し、小腸での吸収力が高まるわけです。

コエンザイムQ10を多く含む食品とは

コエンザイムQ10を多く含んでいる食品には、イワシやサバなどの青魚がよく知られています。
その他には、

といった食品に豊富です。
コエンザイムQ10は、水溶性の物質とは異なり、調理しても栄養分が損なわれにくいというメリットがあります。
これらの食品を摂る際に油で調理することで、コエンザイムQ10の吸収率が上がるとされています。
また、コエンザイムQ10と相性のよい脂質は、肝臓に直接吸収されやすい状態に溶かされた「中鎖脂肪酸」とされています。
中鎖脂肪酸は、ココナッツやパームフルーツなどヤシ科植物の種子の核に含まれる天然成分です。
100%中鎖脂肪酸でできたオイルを「MTC(中鎖脂肪酸油;Medium Chain Triglyceride)」といい、その主成分として使用されます。
中鎖脂肪酸には、肝臓へ通じる門脈を経て、直接肝臓に運ばれるという性質があります。
一般的な油と比べ約4倍の速さで消化・吸収されるため、短時間でエネルギーに変換されやすいのが特徴です。
普段からこのような食品を意識的に選ぶことで、コエンザイムQ10の吸収率を高めることが期待できます。
脂溶性という性質を活かした摂り方をすれば、効率よくコエンザイムQ10を吸収させることができるのです。

参考URL
http://www.pcsga.net/choice.html
http://www.jam-anime.jp/mametiktisiki.html
http://www.daisen-snowresort.jp/kyuusyuu.html
https://www.wvared.com/e_kangen.html

ページのトップへ戻る